SSブログ

柱が四寸五分なのに土台が四分? [住宅工事]

前回「コンクリートの柱」ここでリンクについて書きましたが

柱は太い方が良い←これ間違いではない

けど、木造の場合、結構間違ってるんだよね(あくまでも考え方です)

柱よりをそれを支える土台の方が小さい家が結構ある。

土台の方が小さいから地震で柱に力がかかったら土台が負けてめり込ん(建築でへこむという意味)で建物が傾くもんね(>_<)

しかしながら、

これらは「土台のめり込みの検討」で検証(構造計算)されているので「OK」なんです(完)

でも、僕は気に入らない

それは、下の図を見てもらいたい

20191028.jpg


この図のように土台が小さい場合がある。

特に、柱が4寸5分で、土台が4寸の現場はそうである。

ちなみに土台が3寸5分なんてのもありますが、これも同様にとらえていただきたい

僕が不思議に思う点は「柱の断面設計が4寸5分」で行われているのに

なんで、土台に伝わるところで4寸になってもOKという点である。

手元に「木造」というソフトのアウトプットを持っているが、その辺りの説明は見当たらない

まぁ~軽減されているものと思いたいが、それなら、なぜ4寸5分という柱が存在するのか説明がつかない

そして、ここが盲点ではないかと思うところがある

ズバリ「構造一級建築士」でなくても設計ができること!

これは、知らない人の方が多いと思う。そういう僕も持っていない

しかし、構造一級建築士がないと設計が出来ない規則が出来る前に設計していたので、目をつぶっていただきたい

ただ、僕がこの問題について疑問に思うのは、日本の建設事情も関係していることも併せて書かないといけない

それは、日本の建築物(確認申請が必要な建物)の殆どが木造という点である。

これも盲点かも知れないが、建築費に換算すると見下げられても仕方ない点はある。

そして、計算されたソフトが国土交通大臣が認定しているんで問題と重ねて言われるかもしれません。

しかし、その中身はブラックボックスになっていて僕達が確認することは出来ない。

また、入力間違いなんてことも人間なんであり得る。
(検査機関で精査されていますが、所詮、数万円の審査料金で内容をどこまで掘り下げるか、考えたら解りますね)

僕は黄色本なんて読んでますが「建築物の構造関係技術基準解説書」なんて本があります。
(800Pぐらいある本で、1万円近い金額がします)

これ本を構造計算者が持っている・知っているとは限らない。持っていない人も多いのでは・・・・・

別の機会に書きますが、積雪荷重を知らない人は結構多い(大阪府は雪が積もらないと思っているあなた、それ間違い)
(これ面白いけど、次回以降のネタにしますm(__)m)

話しが横道にそれてしまいましたが、土台の方が小さいのは、力の伝達を考えると理にかなわないんだよね!

また、木は繊維方向とその直角方向で性質が異なる(これはとても重要)

と僕の思っていることを書いてみましたが、今まで問題にならなかったからOKで良いのか

そうではないのか、僕は不安です。

木は固いように見えますが、釘が刺さるんで柔らかいですよね。



建築技術者は日頃から疑問に持つ感覚を持って欲しい、先輩がこういったからとかではなく

自分で調べて納得して物事を進めていく姿勢が大切である。

しかし、今は簡単に情報が入るからそれらの情報が正しいと思いがちであり、これまた、盲点である。

YouTubeに動画(撮り鉄ですが)を公開している僕なんで偉そうに言えませんが、

間違った説明をしてるサイト・投稿者がいます
(職人さんが紹介している動画は、為になりますが間違いも多い、これは「自分で見極めないとダメ」)

そうそう、土台には檜がよく使われますが、なんでか知ってますか?

「檜(朽ちにくい・水に強い)」からです。

でもね、入手困難だけど、めり込み強度は「かし・くり・なら・けやき」という広葉樹の方が1.5倍くらいも強いんだよ。

そう、知らないより知ってる方がGOOD!

これを使う使わないは本人の意思ですが、知らないのは建築技術者として恥ずかしいと思わないとダメだ!!!
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

高強度コンクリート(36N/mm2)が必..|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。